2019年04月14日
明治宮廷を彩る技と美に触れてきました!
今日は日本の伝統文化や職人の技に触れてきました。どうしても行きたかった「華ひらく皇室文化」
明治150年記念の特別展で泉屋博古館(せんおくはくこかん)に初めて行ってきました。

六本木一丁目駅周辺、初めて訪れましたが日曜日とあってか閑散としていました。
葉桜と躑躅のコラボや

遠目から赤い鳥居かと見間違えたのはスウェーデン大使館でした。

で、明治天皇がとてもカッコよかった
ということと
江戸時代から続く日本独自の優れた美術・工芸を守り世界に発信し、次世代に継承してくださっていたことを改めて知りました。
日本ならではの繊細な技法と職人魂。1点1点ため息がでるものばかりでした。やっぱり行ってヨカッタ~

さて、行くか
(笑)
11時過ぎにアークヒルズ「シュマッツ・ビア・ダイニング」でアワアワ~


まずはヘルツという木の実のようなフレーバーのビア。うん、心地よい。


¥500タパスからは、こはだロールモプスとガーリックチーズ枝豆。
枝豆が想定外の状態で登場しました。んでもって、ガーリック少な目でしたが唸るほど美味しかったんっす。
チーズ感とガーリック感を自分好みにして作ってみたいなぁ~

カリーヴルスト、今何やら流行ってるらしいですね。ソーセージにほんのり甘いケチャップ味のソースとカレー粉がまぶしてあるドイツの定番おつまみだそうです。おうちでもやってみる価値アリ

二杯目は黒ビールにしました。
これまたしっくり来る濃厚なビア。ビールも奥深いよね~
昼前から飲んじゃって、今日もシアワセな1日となりましたっ
イヒヒ~
明治150年記念の特別展で泉屋博古館(せんおくはくこかん)に初めて行ってきました。

六本木一丁目駅周辺、初めて訪れましたが日曜日とあってか閑散としていました。
葉桜と躑躅のコラボや

遠目から赤い鳥居かと見間違えたのはスウェーデン大使館でした。

で、明治天皇がとてもカッコよかった

ということと
江戸時代から続く日本独自の優れた美術・工芸を守り世界に発信し、次世代に継承してくださっていたことを改めて知りました。
日本ならではの繊細な技法と職人魂。1点1点ため息がでるものばかりでした。やっぱり行ってヨカッタ~


さて、行くか

11時過ぎにアークヒルズ「シュマッツ・ビア・ダイニング」でアワアワ~


まずはヘルツという木の実のようなフレーバーのビア。うん、心地よい。


¥500タパスからは、こはだロールモプスとガーリックチーズ枝豆。
枝豆が想定外の状態で登場しました。んでもって、ガーリック少な目でしたが唸るほど美味しかったんっす。
チーズ感とガーリック感を自分好みにして作ってみたいなぁ~

カリーヴルスト、今何やら流行ってるらしいですね。ソーセージにほんのり甘いケチャップ味のソースとカレー粉がまぶしてあるドイツの定番おつまみだそうです。おうちでもやってみる価値アリ


二杯目は黒ビールにしました。
これまたしっくり来る濃厚なビア。ビールも奥深いよね~
昼前から飲んじゃって、今日もシアワセな1日となりましたっ
